セダン ハッチバック クーペ オープン ステーションワゴン ミニバン クロカン・SUV ピックアップトラック トラック その他
-
bBオープンデッキ
スクエアなボディが特徴のbBをベースにリアの部分をピックアップのように切り取ってオープンデッキ化した個性的なモデル。1.5Lの直4エンジンやコラム4ATなどメカ関係はベースそのままだが、室内とオープンデッキがつなげられるデッキスルー機能やセンターピラーレスで乗り降りしやすい観音開きドアなどボディの機能性ではベースを上回る部分もある。助手席リフトアップシート仕様も設定している。(2001.6)
-
タウンエーストラック
実用性を重視し、ワゴンとは別の進化をたどった5ナンバー商用トラック。基本デザインは先代のキャブオーバースタイルを踏襲するも、フロントに大型異形ヘッドライト、新造形のフェンダーパネルを採用することでイメージを一新。フレームのエネルギー吸収性能を見直し、安全性を向上させている。またインテリアデザインを変更し、より現代的で質の高い居住空間を確保。荷台は一方開きと三方開きの2タイプが用意された。エンジンは1.8Lの直4ガソリンと2.2Lのディーゼルの2種類。駆動方式は2WDと4WDがあるが、このモデルより4WDがフルタイム方式になっている。(1999.6)
-
タウンエーストラック
ABS、運転席エアバッグ、エアコンを標準装備するとともに、キャビン骨格、ドア&フレームを強化した。また車外騒音規制に対応するために吸音材を採用。1.8Lのガソリンエンジンでは、排ガスのクリーン化も行っている。(2002.7)
-
タウンエーストラック
フロント&サイドアンダーミラー、ヘッドライトレベリング機構を追加したほか、リアコンビネーションのデザインを変更した。(2004.8)
-
タウンエーストラック
ダイハツと共同で企画、開発と生産をダイハツが行った商用モデル。1.5Lエンジンを前席下へ、タイヤをより四隅に配置して、ショートノーズでスクエアなスタイルに。さらにピラーの傾斜を立ち上げ、積載性や視認性を向上させた。クラストップレベルの床面地上高の荷台は、三方のアオリを高くすることで使用性を向上。ロープフックも増設されている。また、ヒップポイントやステップ高も人間工学に基づいて見直され、メーターやスイッチ類は操作性を考えシンプルに仕上げられた。上級グレードのXエディションでは、カラードバンパーやセミファブリックシート&ドアトリム、電動ドアロック&パワーウインドウなどの装備が標準となる。(2008.1)
-
タウンエーストラック
「DX“Xエディション”」の運転席パワーウインドウに、ワンタッチ式オートアップ機能(挟み込み防止機能付き)などが追加された。(2009.12)
-
タウンエーストラック
全車にセンターデフロック機構付きの4WD車が設定された。なお4WD車はすべて寒冷地仕様となっている。またメーカー完成特装車として、トラックの荷台後部に垂直式リフトを装着した荷役省力車「パワーリフト車」(ベース車:トラックの「DX」)が新たに設定された。(2010.7)
-
タウンエーストラック
上級グレードの「DX“Xエディション”」に、運転席パワーウインドウやワンタッチ式オートアップ機能(挟み込み防止機能付き)などが追加された(2012.6)
-
タウンエーストラック
2014年4月1日以降の消費税率(8%)に基づき、価格を修正した(2014.4)
-
タウンエーストラック
-
タウンエーストラック
後方より追突された際の後続車両保護を目的とした突入防止装置がデッキ下部に追加されている(2015.7)
-
タウンエーストラック
-
ハイラックス
SUVのハイラックスサーフのベースとなるピックアップトラック。このモデルは2代目で2人乗りのシングルキャブと5人乗りのダブルキャブ、車幅の狭いノーマルボディ、オーバーフェンダーが装着されたワイドボディと豊富なラインナップを誇る。乗車定員の違いで荷台の広さが変わるが、日本では乗車人数の多いダブルキャブが人気だった。また同じ4WD車でもロードクリアランスの高さに違いがある。エンジンは2.5Lの直4ディーゼルターボと2.8Lの直4ディーゼル、2Lの直4OHVガソリンの3種類で、5MTと4ATが用意される。(1991.8)
-
ハイラックス
新色のボディカラーの追加や安全装備の充実が行われた。また4WD車にSSR-Sという新グレードを追加した。(1993.8)
-
ハイラックス
2LのガソリンエンジンにEFIを採用するとともに、ディーゼルエンジンを2.8Lの新ユニットに換装した。またフロントグリルの変更や、グレードの新設定などを行った。(1994.8)
-
ハイラックス
4WD車に2.4Lのディーゼルターボエンジンを搭載した4AT車を追加した。(1995.8)
-
ハイラックス
3代目のハイラックスは国内最終モデルとなった。北米市場では実用性よりもファッション性を重視していたことから、当時流行していたフラッシュサーフェイスのボディに変身した。またこのモデルからシングルキャブを廃止し、米国で人気の高いエクストラキャブを導入。これは前席後部に+2のシートを備えているが、実質的には3人乗りと考えたほうがいい。また5人乗りのダブルキャブも設定。従来全高の低かった2WDだが、このモデルより4WDと同じ外観になったのも特徴。車幅はナローボディとワイドボディが用意され、エンジンは2のLガソリンと3Lのディーゼルの2種類だ。(1997.9)
-
ハイラックス
ガソリンエンジンに2.7Lの直4をラインナップするともに、エクストラキャブに2WDを追加した。またステアリングホイールを4本スポークに変更した。(1999.8)
-
ハイラックス
スポーツピックアップのフロントグリル、バンパー、テールゲートを変更し、ワイド感のある力強いイメージを強調した。内装ではコンビネーションメーターの文字盤をブルー透過照明として高級感を演出している。(2001.8)
-
ハイラックス
-
ピクシストラック
2011年9月にデビューしたピクシス スペースに続く、トヨタの軽自動車第2弾。ダイハツ工業からのOEM供給車であり、ピクシス スペースが乗用タイプのムーブコンテがベースであるのに対し、ピクシストラックは、商用のハイゼットトラックがベースとなる。ハイゼット同様のクラストップレベルのガードフレーム荷台長や薄型の角型ガードフレームを採用。箱物を荷台上部にまで積載しやすくするなど、実用性に配慮された商用トラックに仕立てられている。エンジンはダイハツの次世代環境型ユニットであるKF型を搭載。トランスミッションは5速MTと3速ATで、駆動方式はFRと4WDが用意される。(2011.12)
-
ピクシストラック
2014年4月1日以降の消費税率(8%)に基づき、価格を修正した(2014.4)
-
ピクシストラック
農業や建設業、運送業など幅広い業種で活躍する軽商用トラックの2代目。ダイハツ ハイゼットトラックのOEMモデルにあたる。軽トラックに求められる積載性や耐久性、防錆性能などの基本性能が高められている。また、新開発のプラットフォームとドア開度の拡大によって乗降性が向上。フロントガラスが前に出され、室内の広さと快適さが演出されている。また、運転席から手の届く範囲に大型オープントレイが備えられた他、20ヵ所の室内収納が設定され、利便性が高められている。エンジンは、高圧縮比化や燃焼改善、メカニカルロス低減などが施された660ccのNAエンジン。2WDの5MT(エアコン・パワステレス)車はクラストップのJC08モード燃費19.6km/Lを達成している(2014.9)
-
ピクシストラック
-
ピクシストラック
-
ピクシストラック
-
ライトエーストラック
ワゴンとバンがセミキャブオーバーボディに変更したのに対して、トラックは従来からのキャブオーバーを踏襲。外観上はフロントのデザインと外装色を変更するにとどまった。だが、衝突時のフレームのエネルギー吸収性能アップやプリテンショナーシート機構付きシートベルトを採用するなど、安全性能は大幅に向上。エンジンもクリーン性能に優れた新型の1.8Lガソリン と2.2Lディーゼルを搭載し、ディーゼルにはフルタイム4WDが設定された。内装はインパネとシートトリムの意匠を一新して、質感を向上させた。ボディは標準とロングの2種類、アオリは一方開きと三方開きがある。(1999.6)
-
ライトエーストラック
キャビンの骨格、ドアおよびフレームを強化するとともに、プリテンショナー&フォースリミッター機構付きシートベルトを採用し、安全性を高めた。全車にABS、運転席エアバッグ、エアコンを標準装備とした。(2002.07)
-
ライトエーストラック
フロント&サイドアンダーミラーを標準装備したほか、ヘッドライトのレベリング機能の採用、リアコンビネーションランプの変更を実施した。同時にシート表皮の変更を行った。(2004.8)
-
ライトエーストラック
ダイハツと共同で企画、開発と生産をダイハツが行った商用モデル。1.5Lエンジンを前席下へ、タイヤをより四隅に配置して、ショートノーズでスクエアなスタイルに。さらにピラーの傾斜を立ち上げ、積載性や視認性を向上させた。クラストップレベルの床面地上高の荷台は、三方のアオリを高くすることで使用性を向上。ロープフックも増設された。また、ヒップポイントやステップ高も人間工学に基づいて見直され、メーターやスイッチ類は操作性を考えシンプルに仕上げられた。上級グレードのXエディションでは、カラードバンパーやセミファブリックシート&ドアトリム、電動ドアロック&パワーウインドウなどの装備が標準となる。(2008.1)
-
ライトエーストラック
「DX“Xエディション”」の運転席パワーウインドウに、ワンタッチ式オートアップ機能(挟み込み防止機能付き)などが追加された。(2009.12)
-
ライトエーストラック
全車にセンターデフロック機構付きの4WD車が設定された。なお4WD車はすべて寒冷地仕様となっている。またメーカー完成特装車として、トラックの荷台後部に垂直式リフトを装着した荷役省力車「パワーリフト車」(ベース車:トラックの「DX」)が新たに設定された。(2010.7)
-
ライトエーストラック
上級グレードの「DX“Xエディション”」に、運転席パワーウインドウやワンタッチ式オートアップ機能(挟み込み防止機能付き)などが追加された(2012.6)
-
ライトエーストラック
2014年4月1日以降の消費税率(8%)に基づき、価格を修正した(2014.4)
-
ライトエーストラック
-
ライトエーストラック
後方より追突された際の後続車両保護を目的とした突入防止装置がデッキ下部に追加されている(2015.7)
-
ライトエーストラック
-
ランドクルーザー70ピックアップ
ランクルの悪路走行に適したヘビーデューティ仕様。1984年に日本国内で販売が開始され、その後30年にわたって世界各国で愛用されてきたランクルのダブルキャブ ピックアップ仕様。国内では初登場となる。ラダーフレーム構造のシャシーによる高い堅牢性・耐久性や、パートタイム4WDによる優れた走破性などランドクルーザーの特長はそのままに、ラジエターグリルやヘッドランプなどに現代的なデザインが与えられている。エンジンは最高出力231ps/最大トルク360N・mを発生する4L V6エンジン。5速MTと組み合わされ、JC08モード燃費は6.6km/Lとなっている。また、電動ウインチなど本格装備もオプションで用意されている(2014.8)